ダーマ神殿。

敦盛の最期


 みぎわにうち上がらんとするところに、
おし並べてむずと組んでどうど落ち、
とっておさへて首をかかんと
甲をおしあふのけて見ければ、
年十六七ばかりなるが、薄化粧して、かねぐろなり。
わが子の小次郎がよはひほどにて、
容顔まことに美麗なりければ、いづくに刀を立つべし
ともおぼえず。
「そもそもいかなる人にてましまし候ふぞ。
 名のらせたまへ。助けまゐらせん。」
と申せば、
「なんぢはたそ。」
と問ひたまふ。
「物そのもので候はねども、武蔵の国の住人、
 熊谷次郎直実。」
と名のり申す。
「さては、なんぢにあうては名のるまじいぞ。
 なんぢがためにはよい敵ぞ。
 名のらずとも首をとつて人に問へ。見知らうずるぞ。」
とぞのたまひける。


 熊谷、「あつぱれ、大将軍や。
この人一人討ちたてまつたりとも、
負くべきいくさに勝つべきやうもなし。
また討ちたてまつらずとも、勝つべきいくさに負くる
こともよもあらじ。小次郎が薄手を負うたるをだに、
直実は心苦しうこそ思ふに、この殿の父、討たれぬと
聞いて、いかばかりか嘆きたまはんずらん。
あはれたすけたてまつらばや。」と思ひて、後ろをきつと
見ければ、土肥、梶原五十騎ばかりでつづいたり。
熊谷涙をおさへて申しけるは、
「助けまゐらせんとは存知候へども、味方の軍兵、雲霞
 のごとく候ふ。よものがれさせたまはじ。
 人手にかけまゐらせんより、同じくは、直実が手に
 かけまゐらせて、後の御教養をこそつかまつり候はめ。」
と申しければ、
「ただとくとく首をとれ。」
とぞのたまひける。熊谷あまりにいとほしくて、
いづくに刀を立つべしともおぼえず、
目もくれ心も消えはてて、前後不覚におぼえけれども、
さてしもあるべきことならねば、
泣く泣く首をぞかいてんげる。




先生「この後、直実は武士を辞めて、僧侶になりました。
   理由は・・言わなくても分かるな?」


武士極めたんで、僧侶も極めてパラディンになろうとしたんでしょう。


今日の教訓。
まずはスクルトバイキルト


ザオラルも覚えますのでね。


人気blogランキングへ・・必ずクリックをお願いします。
本館 『DM喫茶 あまやどり』へ